2021年02月07日

まだかな、まだかなー♪

こんばんは!
トランペットのサードです。

松代Webフェスの演奏から
3週間が過ぎ
長野市公式YouTubeへの掲載、まだー?
と、メンバーもウズウズしている
今日この頃です。

毎日1グループはUPされているようですが
出演団体が多いので
あっぷる掲載までは
もう少し時間がかかりそうですね。

楽しみに待つとしましょう♪

さて、今日は
トランペットのマッハ200と私サードで
リードのシュウくんから
トランペット講座を受けました!

本日のお題は
リードトランペットと他パートの役割
についてです。

リードとは1stトランペットのことで、
トランペットパートで1番ハイトーンを吹き、
メロディも奏でるパートですね。
トランペットは、リードの吹き方・表現が
絶対。
リードのアーティキュレーションどおりに
他パートも吹くことで
トランペットパートを合わせていくんですね。

なので
自分がリードだったらどんな表現をするのか
考えること。
そして、リードを聴くこと。
で、自分が吹いてみる。

また、他パートの音を聴いて
自分の音の役割を考え
音程や音量を調節すること。
ドミソ の和音の
自分がどの音なのか。ってところですね。

合奏する上では
ある意味当たり前なんですが
それができていないんですねー(^◇^;)

なぜなら
自分が自分のパートを
ちゃんと演奏できていないから。
自分の楽譜にかじりついて、
吹くことにいっぱいいっぱいなので
周りの音を聴く余裕がない。

まずは自分がちゃんと演奏できないと
合奏というステージには乗れないんだなーと
改めて思いました。
自主練、頑張らないとなー。

今日はシュウくんが練習用の楽譜を
用意してくれて
初見ですが、リード、2nd、3rdと吹いてみました。
座る位置にも意味があるので
都度 座る位置も変えて。

まだまだ教えてもらったことを
すぐには体現できませんが
今までいかに周りを聴いていなかったか!
ホント、すみません。。。

曲を練習する上での考え方が
だいぶ変わりました。

シュウ先生、ありがとうございます!

その後、あっぷるの練習課題曲を
みんなでやってみました。
細かいアーティキュレーションも確認して。
次の全体練習で
トランペットパート、やるなぁ。
と言わしめるよう
マッハくんと練習頑張るぞー。(*´∀`)♪

松代Webフェスについては
長野市公式YouTubeにUPされましたら
ブログとHPにてお知らせします!
是非ご覧くださいねー。
しばしお待ちを。。。


Posted by あっぷる☆jazz楽団です。 at 18:34 Comments( 0 )